スケッチ遠足@ジャパンスネークセンター
明けましておめでとうございます。
今年の年賀状のためのイベントを行ったにもかかわらず、、、
年賀状がまだ届かないかた、しばしお待ちください。
しかしヘビセンターへのスケッチ遠足、そしてへびの切り絵作り。
たくさんの楽しい年賀状ができあがりました。
****1日目****
ヘビのスケッチ遠足@太田市ジャパンスネークセンター
朝7時の集合でしたが、こどもたちは元気いっぱい。
特急りょうもう2号ではすぐにお菓子タイムが始まり、
スケッチブックに取っ手や鉛筆さしをつけたらみんなヘビを描き始める。

おきまりの…魔女

スケッチバッグ

木の上のへび、水の中のヘビ、砂漠のヘビ

筆は止まらない!

着きました!藪塚駅!
寒い…。
田んぼの間の道を子供たちは何故か走る。

「おとなー!急げー!」と子供たち。

怪しいヘビセンターに到着。
たくさんのきれいなヘビたち。






(黛氏、写真ありがとです。)

もくもくとスケッチ。



ヘビ、むずかしいです。
とぐろを巻いたヘビは背中の線によって、右腹が見えたり左腹が見えたりするので、描いてみるとムムム。

見えてるとおりに描く

ヘビの模様がこういうふうに見えるんだなぁと感心。

豚を見ながら突如ユニコーンを描きだす。
うこっけいと豚が突然飼育されていました。

11時からハブの採毒実演&ふれあい
ヘビ博士、エンターテイナーというか大人げないというか
観客をビビらせることに快感を感じている実演ぷり。
大人も子供も油断のできない態度で観覧。
博士、スケッチブックを持った子供の絵を見てひとこと。
「なんとも言えないですね」
博士ー!大人げない!
ほめるところを見つけてくださいよー!と笑いながらつっこんでしまいました。

「イラストならいいですけどスケッチとはこういうものです」と言いながら
ウロコの名称をひとつずつ説明しながら、ヘビの頭部分の構造を説明してくれました。

ボールペンでヘビをカツカツと叩きながら(笑)
その他にもうろこの数を調整する部分が2か所あることなど、丁寧に説明してくれてありがたかったです。
帰りの電車でも子供たちのお絵かきは続く。


お題を出してのお絵かき対決。
大人たちはぐったり、ぐっすり、気持ちよく寝ていました。
さて2日目は賀状作り。
* photo *
黛氏 komurayumi
今年の年賀状のためのイベントを行ったにもかかわらず、、、
年賀状がまだ届かないかた、しばしお待ちください。
しかしヘビセンターへのスケッチ遠足、そしてへびの切り絵作り。
たくさんの楽しい年賀状ができあがりました。
****1日目****
ヘビのスケッチ遠足@太田市ジャパンスネークセンター
朝7時の集合でしたが、こどもたちは元気いっぱい。
特急りょうもう2号ではすぐにお菓子タイムが始まり、
スケッチブックに取っ手や鉛筆さしをつけたらみんなヘビを描き始める。

おきまりの…魔女
スケッチバッグ

木の上のへび、水の中のヘビ、砂漠のヘビ
筆は止まらない!
着きました!藪塚駅!
寒い…。
田んぼの間の道を子供たちは何故か走る。

「おとなー!急げー!」と子供たち。

怪しいヘビセンターに到着。
たくさんのきれいなヘビたち。
(黛氏、写真ありがとです。)

もくもくとスケッチ。


ヘビ、むずかしいです。
とぐろを巻いたヘビは背中の線によって、右腹が見えたり左腹が見えたりするので、描いてみるとムムム。

見えてるとおりに描く

ヘビの模様がこういうふうに見えるんだなぁと感心。

豚を見ながら突如ユニコーンを描きだす。
うこっけいと豚が突然飼育されていました。

11時からハブの採毒実演&ふれあい
ヘビ博士、エンターテイナーというか大人げないというか
観客をビビらせることに快感を感じている実演ぷり。
大人も子供も油断のできない態度で観覧。
博士、スケッチブックを持った子供の絵を見てひとこと。
「なんとも言えないですね」
博士ー!大人げない!
ほめるところを見つけてくださいよー!と笑いながらつっこんでしまいました。

「イラストならいいですけどスケッチとはこういうものです」と言いながら
ウロコの名称をひとつずつ説明しながら、ヘビの頭部分の構造を説明してくれました。
ボールペンでヘビをカツカツと叩きながら(笑)
その他にもうろこの数を調整する部分が2か所あることなど、丁寧に説明してくれてありがたかったです。
帰りの電車でも子供たちのお絵かきは続く。


お題を出してのお絵かき対決。
大人たちはぐったり、ぐっすり、気持ちよく寝ていました。
さて2日目は賀状作り。
* photo *
黛氏 komurayumi
posted by pistachio at 22:56| 小学生と楽しむ
2012年09月19日
おばけ屋敷3日目
おばけ屋敷3日目
最終日、早い子は1時間も前にやってきました。
(私達スタッフよりも早く、鍵の開いていない部屋の前で待っていました。)
すぐに着物に着替え、うろうろ。
相手チームの着物に触発され、浴衣を持ってきた子は前日作ったかつらをつける。
「ベロ青くしてきたー!」と嬉しそうに入ってきた子、
「お面も持ってきたぞー」と言うけれど、お面をつけたらベロが見えないよ…。
「これ持ってきた」とおもむろに猿のかぶりものを出す子。

中にはおばけ屋敷作りの間は宿題やらないように気をつけたという子も。
家に帰っても自分で「こんなこともできるかも!」と、この講座が続いていたことはとても嬉しい。
リハーサルをやったら、おばけやしきはじまり〜!
勢い重視の血まみれ地ごく旅行。
とにかくみんながわーわー驚かす。
怖いような…おもしろいような…。
着物を着た案内役が出口でお出迎え。
「このお化け屋敷はみなさまに楽しんでいただくために作られています。楽しんでいただけましたか?」
素晴らしい…。
おばけたちはどんどんテンションが上がっていく。
「次のお客さんの時はみんなで「いらっしゃいませ!」って言おうよ!」と居酒屋のノリに…。
「ぼくのお母さんだよ!!みんないっぱい驚かせて!!」と最中に大声で話す子にお母さんも失笑。
続いて雨のやかた。
テンション高い血まみれ地ごく旅行チームはお客さんとして入場。
予想以上の怖さに無邪気なみんなはヘロヘロになり、放心状態になっていたそうです(笑)
それもそのはず。
リハーサルの時は声を出すタイミングを入念にチェックして
暗さにもこだわり、取材に来ていたカメラマンに
「明るいから電気消してください!」と言いにくいことをさらりと言ってのけていた。
こちらもお客さんを重ねるごとにパワーアップ。
霧吹きの水の量も増え、みなさんびしょびしょに…。
「眠りをさまたげるのはだれじゃー!」
「心を乱すのはだれだー!」
などセリフ回しも変わっていく。
出口を出て安心したところに、オオカミのように四足でお客さんに向かっていくアレンジも。
素晴らしい…。
床に横たわって踏まれたら「踏んだなー!」と叫びたかった座敷童。
「だれも踏んでくれない…踏んでって言ってー」と懇願され、
「途中、人が倒れているので踏んであげてください」と親御さんに伝える…。
結局どちらのチームにも20人以上のお客さんが入り、おばけたちはヘロヘロ。
本当によくやった!
バラバラだけどどんどん拍車がかかるパワフルなチーム
演じる楽しさと、道具を使った裏方をとことん楽しんでいたお見事なチーム
それぞれのキャラクターが生き生きしていたチーム編成でした。
3日間が本当にキラキラしてました。(おばけやしきなのに…)
小学生たち、楽しませてくれてありがとうー!
これからも子供たちをこんな気持ちにさせる
私がこんな気持ちにさせられる講座を考えていきたいです。
この楽しさ、本当にやみつきになる…。
段ボールを100個近く集めてくださり
思う存分にやらせてくださった滝野川文化センターの方々
Pメンバーとして一緒に屋敷を作ってくれた
スコッチ、kodomo、こじさん、まきんこ
本当にありがとうございました!
posted by pistachio at 01:00| 小学生と楽しむ
2012年09月18日
おばけ屋敷2日目
おばけ屋敷 2日目
開始時間より30分前に来た女の子。
午前中に着物を縫ってきたとのこと。
そしてDSに家で怖い音を録音してきていた!
すごい…。
そしてDSもすごい…。
テレビの音やピアノの音、そしてお母さんも歌ってくれたという!
その他にもゴム手袋に雑巾をつめて持ってくる子やお面をもってくる子も。
その他にもこわかわいい おばけアクセサリーを作ってきていました。
開始とともに早速お化け屋敷作りに取り掛かります。
布を巻いて衣装を作る子
血のついたような綿や風船で装飾に励む子
段ボールにもぐり驚かす場所を選ぶ子
段ボールにもぐって遊び続ける子
スポンジ、シュレッダーの紙、プチプチ、ネットなど床面を工夫する子
すでに顔に落書きし、テンションを上げる子
シュレッダーの紙をどうやって降らすかを考える子。
2時間はあっという間でしたが、どちらのチームもなんとか終了。
最後にみんなでスライムを作り。
3日目に続く
posted by pistachio at 23:52| 小学生と楽しむ
2012年09月07日
おばけ屋敷1日目
おばけやしき1日目
まずはおばけを考える。
百鬼夜行絵図・世界のおまつり図鑑・動物図鑑・食虫植物の本…
ヒントになりそうな本を見ながらのおばけ作り。
おもしろいおばけがたくさん誕生。
続いて おばけやしきに使う材料を見ながらみんなでわいわい
私が説明しているはずの写真…もうみなさん早く始めたくて聞いていない…。
ということでさっそチーム分けのくじ引き うまい具合に分かれた2チーム
見切り発車でどんどん進む 『勢いが大事チーム』
秩序のある 『まずは構成を立ててからチーム』
蓄光塗料で壁や天井に使う布にお絵かきしたら
次は屋号と看板作り。
「構成チーム」はラジオのザー音を使うことになり、雨の音に見立て「雨のやかた」にスマートに決まる。
「勢いチーム」はというと…みんなそれぞれ自分の屋号を一押しにするので多数決。
血まみれ地獄旅行・バキューム地獄・ダークナイト・エンケイブラスト…すごい選択肢…。
特に決めていなくても1人が赤い手形を始めるとみなそれに倣いぺたぺた。
うまくまとまっていく 『雨のやかた』
それぞれが自分の思う血まみれを描くあまり、仲間のダメだし続出の『血まみれ地ごく旅行』…。
看板が作り終わり、無事1日目終了。
1日目にしてチームのカラーがぱっきりとあらわれていて すごいことになりそうだとわくわくどきどきの大人たち。
2日目に続く
posted by pistachio at 01:46| 小学生と楽しむ
2011年09月22日
「1年後の味噌と私」回想録
2011.3.5 2011.3.19 『1年後の味噌と私』
だいぶ前になりましたが、子供たちと味噌を仕込みました。
『1年後の味噌と私』ということで
味噌の中に1年後の自分にあてた手紙を埋め込み
味噌がおいしくなったころに手紙を読みながらこの1年を振り返りながら
おうちで家族のみんなでおいしいお味噌汁を飲んでね
という内容でした。
本当は3日間の予定でしたが、3月11日の翌日3月12日は中止にして、全2回で行いました。
*1日目*
小学校も違うので、初対面の子供たち。友達だった子もいたようで。
まず、みんなで相談しながら、うろ覚え日本地図を製作。
出来上がった地図の上に家から持ってきた味噌を各自置きました。
(お母さんに味噌の産地を聞いてくるように言っておきました。)

「ここらへんでっぱってなかった??」
「ここに島なかったっけ??」
などと言いながらばっくり四つに書いた日本を細かくしていく子供たち。
愛知に親戚がいる子は妙に愛知だけ細かく書いてました。
天気予報で見ているのか、沖縄は左上のほうに線で区切られて配置されていました。
途中でひとりの子が
「鳥も飛んでいるんじゃない??」
などと言ったものだから
鳥→ 花も咲いてる?→ 鳥といえば焼き鳥!と完全に落書きに。
串焼きから骨付き肉までいろんなチキンが海に浮かび、日本地図完成。

なんとなく形になったところで味噌を置いて味見タイム。
信州が圧倒的に多かったです。去年作った自家製味噌を持ってきた子も!
味噌なめ小学生をなめたらいけません。
ことばで表現するのは難しそうでしたが、舌は敏感。
その後、自分の好みの味噌をブレンドしてお味噌汁作り。

包丁は使いも慣れたもので、豆腐はしっかり均等に、わかめもすべりながらもしっかり切れました!

1日目はおいしく終了。
*2日目*
前の週が地震で中止になったため、不安の中の2日目。
関西や北陸へ避難、大使館から離国勧告を出されている子もいたので
人数が減っての味噌作りでしたが、みんなが笑顔で部屋に入ってきたので少し安心。
まずは生の麹をさわってみる。


気持ちよい感触と香りにうっとりする子もいればずっと鼻つまみの子も。
そして茹でた大豆をつぶす!大豆と麹をひとつにまとめて混ぜる!

みんなの菌が混ざっておいしくなあれ!


みんなで大豆と麹の大きなかたまりを無心で混ぜているとき
「この講座、中止にしなくて良かった」と思いました。

東京タワー?

おにぎりまん?

おだんごをいっぱい作ったら空気が入らないように瓶におしこむー
最後はそれぞれお手紙タイム。
みんながどんなこと書くか気になって仕方がなかったけど、覗きたかったけど、我慢しました。
何を書いていいか悩んでいる子もいれば、
部屋の隅に行ってもくもくと書いている子も。
みんなおおきくなあれ!
8月に天地返しの際に味見をしたら、とってもおいしかったです。
でももう少し寝かせよう。
来年の3月に1年前の味噌を持ち寄ってみんなで味噌汁パーティーができたらいいなぁ。
だいぶ前になりましたが、子供たちと味噌を仕込みました。
『1年後の味噌と私』ということで
味噌の中に1年後の自分にあてた手紙を埋め込み
味噌がおいしくなったころに手紙を読みながらこの1年を振り返りながら
おうちで家族のみんなでおいしいお味噌汁を飲んでね
という内容でした。
本当は3日間の予定でしたが、3月11日の翌日3月12日は中止にして、全2回で行いました。
*1日目*
小学校も違うので、初対面の子供たち。友達だった子もいたようで。
まず、みんなで相談しながら、うろ覚え日本地図を製作。
出来上がった地図の上に家から持ってきた味噌を各自置きました。
(お母さんに味噌の産地を聞いてくるように言っておきました。)
「ここらへんでっぱってなかった??」
「ここに島なかったっけ??」
などと言いながらばっくり四つに書いた日本を細かくしていく子供たち。
愛知に親戚がいる子は妙に愛知だけ細かく書いてました。
天気予報で見ているのか、沖縄は左上のほうに線で区切られて配置されていました。
途中でひとりの子が
「鳥も飛んでいるんじゃない??」
などと言ったものだから
鳥→ 花も咲いてる?→ 鳥といえば焼き鳥!と完全に落書きに。
串焼きから骨付き肉までいろんなチキンが海に浮かび、日本地図完成。
なんとなく形になったところで味噌を置いて味見タイム。
信州が圧倒的に多かったです。去年作った自家製味噌を持ってきた子も!
味噌なめ小学生をなめたらいけません。
ことばで表現するのは難しそうでしたが、舌は敏感。
その後、自分の好みの味噌をブレンドしてお味噌汁作り。
包丁は使いも慣れたもので、豆腐はしっかり均等に、わかめもすべりながらもしっかり切れました!
1日目はおいしく終了。
*2日目*
前の週が地震で中止になったため、不安の中の2日目。
関西や北陸へ避難、大使館から離国勧告を出されている子もいたので
人数が減っての味噌作りでしたが、みんなが笑顔で部屋に入ってきたので少し安心。
まずは生の麹をさわってみる。
気持ちよい感触と香りにうっとりする子もいればずっと鼻つまみの子も。
そして茹でた大豆をつぶす!大豆と麹をひとつにまとめて混ぜる!
みんなの菌が混ざっておいしくなあれ!
みんなで大豆と麹の大きなかたまりを無心で混ぜているとき
「この講座、中止にしなくて良かった」と思いました。
東京タワー?
おにぎりまん?
おだんごをいっぱい作ったら空気が入らないように瓶におしこむー
最後はそれぞれお手紙タイム。
みんながどんなこと書くか気になって仕方がなかったけど、覗きたかったけど、我慢しました。
何を書いていいか悩んでいる子もいれば、
部屋の隅に行ってもくもくと書いている子も。
みんなおおきくなあれ!
8月に天地返しの際に味見をしたら、とってもおいしかったです。
でももう少し寝かせよう。
来年の3月に1年前の味噌を持ち寄ってみんなで味噌汁パーティーができたらいいなぁ。
posted by pistachio at 12:03| Comment(0)
| 小学生と楽しむ
2011年09月12日
2011年07月29日
夏の大会〜そーめん編〜
7月27日28日29日
滝野川文化センターで行われた流しそーめん大会終わりましたー!!
初対面の1日目
いろいろな小学校から集まった3年生から6年生の12人。

竹と工具の説明を聞いたらさっそく開始。
切る
削る
割く
そして時には助け合う

仲良くなった2日目はコース作り

工夫大好き小学生。さすが。

どんどん楽しくなってきてとにかくわいわいぎゃーぎゃー3日目は
2つのコース、なんとか完成。
滝のように急な始まりで、最後はゆっくり椅子に座ってたべられるコースと

途中でふたつに分かれて、竹の残りを有効活用したコース

かつお、こんぶ、にぼし、しいたけ、あご
それぞれ味見をしたらオリジナルブレンドめんつゆ作り

そーめんゆでて、盛り付けて

おまけのおかずも用意したら

始まり始まりー!






なんてアグレッシブな。
そして時には奪い合う。
「おだやかにやろうよー」という大人の声は届かない。
大人たちはへとへとですよ。
でも楽しかったなーー。
みんなも楽しそうだったなぁ。
まだまだ夏は始まったばかり。
*今回流したもの*
そーめん、プチトマト、きゅうり、りんご、コーン、みかん、
魚肉ソーセージ、笹舟、かにかま、しいたけ、パスタ、ゼリー
花麩、温野菜(キャベツ、人参、もやし)
滝野川文化センターで行われた流しそーめん大会終わりましたー!!
初対面の1日目
いろいろな小学校から集まった3年生から6年生の12人。
竹と工具の説明を聞いたらさっそく開始。
切る
削る
割く
そして時には助け合う
仲良くなった2日目はコース作り
工夫大好き小学生。さすが。
どんどん楽しくなってきてとにかくわいわいぎゃーぎゃー3日目は
2つのコース、なんとか完成。
滝のように急な始まりで、最後はゆっくり椅子に座ってたべられるコースと
途中でふたつに分かれて、竹の残りを有効活用したコース
かつお、こんぶ、にぼし、しいたけ、あご
それぞれ味見をしたらオリジナルブレンドめんつゆ作り
そーめんゆでて、盛り付けて
おまけのおかずも用意したら
始まり始まりー!
なんてアグレッシブな。
そして時には奪い合う。
「おだやかにやろうよー」という大人の声は届かない。
大人たちはへとへとですよ。
でも楽しかったなーー。
みんなも楽しそうだったなぁ。
まだまだ夏は始まったばかり。
*今回流したもの*
そーめん、プチトマト、きゅうり、りんご、コーン、みかん、
魚肉ソーセージ、笹舟、かにかま、しいたけ、パスタ、ゼリー
花麩、温野菜(キャベツ、人参、もやし)
posted by pistachio at 20:23| Comment(4)
| 小学生と楽しむ
2011年07月26日
流してまーす
明日から3日間、楽しみにしていた夏休みの小学生講座。
何をするかというと…

だだーん、流しそーめん!
先日文化センターの方と竹を買いに行ったところ、その長さ8m!
街で見る8mの竹は長かったー。
器とお箸も竹で作ってコースもみんなで組み立てる。
だれかピタゴラスイッチ的なからくりを作ってくれないかなー。
そーめん以外で流す材料もみんなで決めるのだが、小学生達はどんなものを出してくるかなぁ。
楽しみだ。
最近会った大人達にあなたなら何を流す?と聞いてみたところ
「金魚」というベストアンサーが。
まだまだ大人も負けてません。
何をするかというと…

だだーん、流しそーめん!
先日文化センターの方と竹を買いに行ったところ、その長さ8m!
街で見る8mの竹は長かったー。
器とお箸も竹で作ってコースもみんなで組み立てる。
だれかピタゴラスイッチ的なからくりを作ってくれないかなー。
そーめん以外で流す材料もみんなで決めるのだが、小学生達はどんなものを出してくるかなぁ。
楽しみだ。
最近会った大人達にあなたなら何を流す?と聞いてみたところ
「金魚」というベストアンサーが。
まだまだ大人も負けてません。
posted by pistachio at 16:04| Comment(2)
| 小学生と楽しむ